過去の活動内容
2010年度活動内容
まち歩き
- 第1回 2010年 4月11日(日)
都城島津家ゆかりの地めぐり(都城市) - 第2回 2010年 5月9日(日)
意外な史跡の宝庫小野町の魅力☆新発見(鹿児島市) - 第3回 2010年 6月18日(金)
バスでめぐるぼくたちの1984~かごしまの80年代を歩く~(鹿児島市) - 第4回 2010年 8月22日(日)
新婚のつもりで霧島へ~坂本龍馬とお龍の旅~(霧島市) - 第5回 2010年9月12日(日)
夕涼散歩 おもしろいぞ!!照国・平之・山下町(鹿児島市) - 第6回 2010年 11月14日(日)
列車でゆく・湯の町エレジー~湯之元温泉街散歩(日置市) - 第7回 2010年12月12日(日)
昭和の面影を求めて 動物園のあったまち・鴨池を歩く(鹿児島市) - 第8回 2011年1月8日(土)
新春は南薩鉄道廃線めぐりでゴー(南さつま市) - 第9回 2011年2月12日(土)
四十五連隊の面影をもとめて(鹿児島市) - 第10回 2011年3月13日(日)
新幹線全線開業記念・こんにちは神村学園駅(いちき串木野市) - 【番外】2010年7月3日(土)
9:00-12:00 バスでめぐるぼくたちの1984~かごしまの80年代を歩く~(鹿児島市)
13:00-16:00 坂本龍馬と半次郎(鹿児島市)
委託事業
- 坂本龍馬ガイドブック作成
- 近代化産業遺産普及啓発・地域づくり事業
- さつま歴史ウィーク(2010年9月23日~11月30日)関連イベント
協力事業
- ふるさと再発見かごしま学舎講座(かごしま県民大学中央センター)
- 錦江湾遊覧ガイド研修会(2010年7月31日・8月24日・9月25日・10月11日・11月3日)
2009年度活動内容
まち歩き
- 第1回 2009年 4月12日(日)
春になったよ都城めぐり~一所持の城下町をたずねて(都城市) - 第2回 2009年 5月10日(日)
列車でゆく指宿枕崎線前之浜駅で会いましょう(鹿児島市) - 第3回 2009年 6月14日(日)
伊佐市はかなりおもしろい~盆地の歴史は奥深い(伊佐市) - 第4回 2009年 7月11日(土)
鹿児島の団地めぐり(鹿児島市) - 第5回 2009年 8月9日(日)
実は今城山の散策が面白いんです(鹿児島市) - 第6回 2009年9月13日(日)
夕涼みの史跡めぐり~キター!!天保山~(鹿児島市) - 第7回 2009年 10月10日(土)
列車でゆくTHE国分タウン~こんにちは国分市の中心市街地~(霧島市) - 第8回 2009年 11月7日(土)
鹿児島大学キャンパスめぐり~大学には不思議がたくさん(鹿児島市) - 第9回 2009年12月13日(日)
みんなの坂元町~台地と街の歴史物語~(鹿児島市) - 第10回 2010年1月9日(土)
新春恒例 笠沙半島~みなとまち物語~(南さつま市) - 第11回 20010年2月20日(土)
昭和の面影を求めて~名山・易居町案内~(鹿児島市) - 第12回 2010年3月14日(日)
開業1周年記念・広木駅で会いましょう(鹿児島市)
委託事業
観光業の魅力発見塾(鹿児島市雇用創造協議会)
- 「観光業の魅力発見塾」(2009年8月21日・22日・28日・29日)
- 「観光業の魅力発見塾」(2009年11月18日・19日・27日・28日)
近代化産業遺産普及啓発・地域づくり事業(平成21年度共生・協働企画公募推進事業)
世界遺産コンシェルジェ育成講座(講座生随時募集中)
- 鹿児島の近代化遺産に関する基礎知識(日時:2009年8月17日(月) 18:30-20:00 講師:松尾千歳氏)
- 鹿児島港周辺の近代化遺産を見て歩こう(日時:2009年10月3日(土)14:00-16:30 講師:市原猛志氏)
- 近代化遺産を案内するコツ(詳細未設定)
- 近代化遺産を実際に案内してみよう(詳細未設定)
近代化遺産を学ぶセミナー など(参加者随時募集中)
- なぜ鹿児島の近代化産業遺産が世界遺産的価値を有するのか?(日時:2009年8月30日(日) 講師:原口泉氏)
- 石炭採掘の島・軍艦島の謎に迫る (日時:2009年10月15日(木)18:00-19:30 講師:坂本道徳氏)
- 集成館事業を支えた疎水溝をあるく(日時:2009年10月31日(土) 講師:大木公彦氏)
- JR肥薩線の魅力(日時:2009年11月18日(水)18:00-20:30 講師:幸田亮一氏)
- 鹿児島のものづくり(日時:2009年12月10日(木)18:00-19:30(予定) 講師:長谷川雅康氏・渡辺芳郎氏)
- 九州・山口の近代化遺産群の魅力(日時:2010年2月10日(水)18:00-19:30 講師:砂田光紀氏)
協力事業
- 島津斉彬ウィーク(観光鹿児島大キャンペーン推進協議会) → まち歩き&夜学塾(講演会)
- おおすみわっぜよかど博覧会(主催NPO法人ローズリングかのや) → 9/23まち歩き
- ふるさと再発見かごしま学舎講座(かごしま県民大学中央センター)
2008年度活動内容
まち歩き
- 第1回 2008年 4月13日(日)
錦江町*南大隅町 よくばり歴史散歩(錦江町*南大隅町) - 第2回 2008年 5月18日(日)
初夏の谷山ふもと散歩(鹿児島市) - 第3回 2008年 6月 8日(日)
列車でいく 島津一門家・重富島津家をたずねる(姶良町) - 第4回 2008年 7月13日(日)
夕暮れの大久保利通散策(鹿児島市) - 第5回 2008年 8月 10日(日)
夕涼みの史跡めぐり ~永吉・草牟田ゆるゆる歩き~(鹿児島市) - 第6回 2008年9月14日(日)
列車でゆく すごいぞ!! 加治木のまち歩き~お屋形周辺の歴史物語~(加治木町) - 第7回 2008年 10月12日(日)
西郷どんの野屋敷に行こう~明治6年の政変以後の西郷どん~(鹿児島市) - 第8回 2008年12月14日(日)
雀ケ宮で会いましょう~隠れた史跡と坂道下り~(鹿児島市) - 第10回 2009年1月12日(祝)
新春恒例 笠沙恵比寿に全員集合!!(南さつま市) - 第11回 2009年2月15日(日)
市電廃線跡めぐり・伊敷編(鹿児島市) - 第12回 2009年3月8日(日)
どうやら中山の石碑がすごいらしい~中山のんびり散歩~(鹿児島市)
特別企画
- 「霧島まるごと観光博覧会」10月20日~11月30日
- 2008年11月6日(木) 「見どころ満載!!国分・隼人めぐり」
- 2008年11月18日(火) 「なるほどそうだったのか!溝辺・隼人じっくり体験」
協力事業
- 2008年6月1日(日) 「吉利街道をゆく」(主催;吉利街道を守る会)
委託事業
- 「観光業の魅力発見塾」(2009年1月9.10.16.17日)
その他
- 「100コース」(鹿児島県観光課)
2007年度活動内容
定例学習会 まち並みウォークラリー
- 第1回 2007年 4月8日(日)
路線バスでゆく・THE郡山 - 第2回 2007年 5月13日(日)
やっぱり阿久根はいいところバスツアー(阿久根市) - 第3回 2007年 6月 10日(日)
「かつて西武田村がありまして」めぐり(鹿児島市) - 第4回 2007年 7月8日(日)
列車でゆく加治木 その②~御仮屋編~(加治木町)*大雨のため中止しました。 - 第5回 2007年 8月 5日(日)
西南の役戦跡めぐり その①~城山周辺~(鹿児島市) - 第6回 2007年 9月8日(土)
魅惑の長田町をあるく~坂と墓地の不可思議散歩~(鹿児島市) - 第7回 2007年10月8日(祝)
列車でいく喜入麓~意外な文化財めぐり~(鹿児島市) - 第8回 2008年3月9日(日)
ぶらり上町*まち歩き(鹿児島市)
特別企画
「もっと知ろう産業遺産事業」
- 第1回講演会 2007年6月9日(土)
「大牟田・荒尾の与論系移民とその文化」 - 第2回講演会 2007年7月28日(土)
「集成館事業と疎水溝~身近な鹿児島の近代化遺産を知る~」 - 第3回まち歩き 2007年9月21日(金)
「串木野金山へ行こう!!~港まちの物語をみつけに~」 - 第4回まち歩き 2007年11月6日(火)
「南薩の産業遺産めぐり」 - 第5回まち歩き 2007年11月23日(祝)
「疎水溝を見に行こう!」 - 第6回講演会 2007年12月7日(金)
「鹿児島の産業遺産事情」 - 第7回まち歩き 2007年12月15日(土)
「肥薩線探訪~汽笛をたずねて吉松まで~」 - 第8回講演会 2008年1月19日(土)
「軍艦島を世界遺産に!~九州・山口の近代化産業遺産のネットワークから~(仮題)」 - 第9回フォーラム 2008年2月10日(日)
「みんなの産業遺産フォーラム」
「ふるさとの道づくり事業」
- 第1回まち歩き 2007年6月18日(月)
「シラス台地から防災を考える~みちと防災を学ぶ講座~」 - 第2回 2007年9月29日(土)
「宇宿のみち*まちの大掃除~みち・まち・ひとの関わりを考える~」 - 第3回 2007年11月3日(祝)
「出水筋寄りみち歩き」 - 第4回 2008年1月14日(祝)
「指宿市*南九州市の道*まちめぐり」 - 第5回 2008年1月30日(水)
「大口筋*日向筋めぐり 旧跡たっぷりの県道をゆく」 - 第6回 2008年2月2日(土)
「暮らしと風景の「みち」を考えるフォーラム」
「温泉ワークショップ」
- 第1回ワークショップ 2007年8月12日(日)
「非火山性温泉地帯をたずねる~史料と環境からながめる吹上温泉~」 - 第2回ワークショップ 2007年9月27日(日)
「火山 桜島のひみつ」 - 第3回ワークショップ 2007年10月25日(木)
「霧島温泉講座」 - 第4回ワークショップ 2007年11月10日(土)
「じっくり出水散歩」 - 第5回ワークショップ 2007年12月8日(土)
「こんなところに活火山!?」 - 第6回シンポジウム 2008年2月3日
「かごしま温泉シンポジウム」
協力事業
- 鹿児島大学シニア短期留学(アクティビティ担当) 2007年6月
- 「西郷どんウィーク」(西郷隆盛 没後130年・生誕180年記念)
- 西郷さんをテーマとした夜学塾 2007年9月15(土)・16日(日)・18日(火)・20日(木)・25日(火)
- 西郷さんまち歩きイベント 2007年9月16日(日)・17日(祝)・19日(水)・26日(水)
- 「没後120年 島津久光 玩古道人の実像」(解説補助)
- 鹿児島大学会場【鹿児島大学附属図書館1階アトリウム】
2007年10月17日(水)~21日(日) 10:00-17:00 - 姶良町会場【姶良町歴史民俗資料館2階展示室】
2007年11月9日(金)~23日(金) 10:00-17:00
- 鹿児島大学会場【鹿児島大学附属図書館1階アトリウム】
その他
- 「鹿児島温泉はどこにある?」パンフレット編集
(JTB協賛旅館ホテル連盟鹿児島支部鹿児島地区会 委託) - 「かごしまに天璋院篤姫をたずねる」パンフレット編集
(観光かごしま大キャンペーン推進協議会 委託) - 「日置に、幕末・明治維新をたずねる」パンフレット編集 (日置市委託)
- 「幕末の霧島 小松帯刀と坂本龍馬ふたりの物語」パンフレット編集 (霧島市委託)
- 「かごしまボランティアガイド養成講座」コーディネート (鹿児島市観光プログラム推進実行委員会)
- 観光かごしま「よかとこさるっかた事業」コーディネート (鹿児島県観光課委託) など
総会
- 2007年6月17日(日) 平成18年度の活動報告、本年度の活動予定、意見交換
2006年度
総会
- 2006年6月25日(日)平成17年度の活動報告、本年度の活動予定、意見交換
定例学習会 まち並みウォークラリー
- 第1回 2006年 4月9日(日)
南新町・郡元めぐり~紫原台地の文化史~(鹿児島市) - 第2回 2006年 5月14日(日)
菱刈田園散歩(菱刈町) - 第3回 2006年 6月 11日(日)
坂のあるまち・鼓川をあるく(鹿児島市) - 第4回 2006年 7月9日(日)
列車でゆく歴史のまち伊集院(日置市) - 第5回 2006年 8月 6日(日)
天文館の微地形と東郷示現流にふれる(鹿児島市) - 第6回 2006年 9月10日(日)
ちょっぴり大人の夕暮れ散歩~大門口から沖之村まで(鹿児島市) - 第7回 2006年10月8日(日)
ようやく訪ねます・じっくり大隅半島バスツアー - 第8回 2006年10月8日(日)
歴史の宝庫・伊敷をたずねて(鹿児島市) - 第9回 2006年12月17日(土)
列車でゆく歴史のまち伊集院(日置市) - 第10回 2007年1月7日(日)
新春*笠沙半島バスツアー~魅惑の集落めぐり~(南さつま市) - 第11回 2007年2月11日(日)
原良鷹師散策~おはら節のなぞと意外な史跡めぐり~(鹿児島市) - 第12回 2007年3月4日(土)
谷山旧街道をゆく~東谷山編~
2005年度
総会
- 平成16年度の活動報告、本年度の活動予定、意見交換
2005年 5月25日15:00~(鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター)
定例学習会 まち並みウォークラリー
- 第1回 2005年 4月10日(日)
吉野台地を歩く~大石兵六夢物語~(鹿児島市) - 第2回 2005年 5月8日(日)
行列のできるバスツアー~宮之城線をめぐる~ (薩摩川内市ほか) - 第3回 2005年 6月 12日(日)
僕的街道散歩~武之橋から荒田八幡まで~(鹿児島市) - 第4回 2005年 7月10日(日)
列車の旅・湯之元温泉歩き (日置市) - 第5回 2005年 8月 14日(日)
黎明館を100倍楽しむ?方法 ~じっくり黎明館~ (鹿児島市) - 第6回 2005年 9月11日(日)
夕暮れの川涼み~甲突川歴史散策 永吉・草牟田編~ (鹿児島市) - 第7回 2005年10月9日(日)
じっくり楽しむ南林寺散策 (鹿児島市) - 第8回 2005年11月13日(日)
列車の旅~指宿街道・瀬々串編~(鹿児島市) - 第9回 2005年12月10日(土)
こんにちは霧島市の温泉を知るバスツアー(霧島市) - 第10回 2006年1月8日(日) 報告
段々畑とブリ祭り(南さつま市) - 第11回 2006年2月12日(日)
THE☆出水筋~西田・常盤の史跡をたずねて~(鹿児島市) - 第12回 2006年3月11日(土)
列車の旅~加治木は史跡の宝庫です~(加治木町)
特別企画
- 防災教育—シラス台地をめぐる~身近な防災を考えよう~ (鹿児島市)
2005年6月11日(土)・25日(土) - 南薩ツアー1—海の幸☆野間半島めぐり(大浦町・笠沙町・坊津町)
2005年7月7日(木) - 南薩ツアー2—山の幸★歴史ものがたり(加世田市・金峰町)
2005年10月12日(水) - 近代化産業遺産シリーズ—鹿児島の近代化産業遺産を知る講座&まち歩き
2005年10月22日(土)~2006年2月19日(日)随時 - マップづくりワークショップ—上町地区の魅力を再発見!
2006年2月11日(土)・3月4日(土) - 「あったまる」完成記念—薩摩街道に名湯を求めての旅
2006年3月5日(日)
学習啓発事業
- 第7回鹿児島大学付属図書館貴重書公開 解説案内
2005年11月2日(水)~6日(日) 於鹿児島大学中央図書館会場
2005年11月18日(金)~20日(日)於志布志町会場
2004年度
定例学習会 まち並みウォークラリー
- 第1回 2004年4月11日(日)
市役所周辺ノスタルジック散歩~レトロなまち歩きとかくれた史跡めぐり~(鹿児島市) - 第2回 2004年5月9日(日)
まくらざきの味覚満喫と歴史探訪 (枕崎市) - 第3回 2004年6月6日(日)
新上橋周辺の史跡めぐり~薩摩義士と六月灯のものがたり~ (鹿児島市) - 第4回 2004年7月11日(日)
じっくり慈眼寺散策&ソーメン流し(鹿児島市) - 第5回 2004年8月8日(日) 報告
かごしまに日露戦争のゆかりをたずねる~日露戦争百周年企画~(鹿児島市) - 第6回 2004年9月12日(日)
たそがれ旧町名をめぐる散歩~鹿児島駅周辺~(鹿児島市) - 第7回 2004年10月10日(日)
鴨池・郡元~島津斉彬の事業を訪ねる史跡めぐり~(鹿児島市) - 第8回 2004年11月14日(日)
新幹線でいく~出水・武家屋敷群~(出水市) - 第9回 2004年12月12日(日)
じっくり福昌寺散策~歴代島津家当主を学ぼう~(鹿児島市) - 第10回 2005年1月9日(日)
新春・笠沙バスツアー~神話のふるさとをたずねて~(笠沙町) - 第11回 2005年2月13日(日)
市電☆旧上町線マニアックス~廃線跡をめぐる冒険~(鹿児島市) - 第12回 2005年3月13日(日)
列車の旅~じっくり重富めぐり~(姶良町)
特別企画
- 2004年9月5日(日)磯庭園の裏道散策と海洋国家薩摩展 (鹿児島市・仙巌園)
2003年度
総会
- 平成14年度の活動報告、本年度の活動予定、意見交換
2003年 5月17日14:00~(鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター)
定例学習会 まち並みウォークラリー
- 第1回2003年 4月13日(日)
列車で行く瀬々串の旅(喜入町) - 第2回 2003年 5月11日(日)
近代産業遺産(2)・奥薩摩の黄金伝説を訪ねて (大口市) - 第3回2003年 6月 8日(日)
たにやま・まちなか再発見の旅 (鹿児島市) - 第4回2003年 7月13日(日)
てくてく歩き城山散策~こもれびの中の史跡めぐり~ (鹿児島市) - 第5回2003年 8月 2日(土)
竜ヶ水を歩く93年鹿児島水害再考 (鹿児島市) - 第6回2003年 9月14日(日)
近代産業遺産(3)・甲突川河口を見つめなおそう (鹿児島市) - 第7回2003年10月19日(日)
隼人浜下り~歴史物語に参加しませんか~ (隼人町) - 第8回2003年11月8日(土)
秋の風景・栗野の文学、歴史を訪ねて (栗野町) - 第9回2003年12月14日(日)
鶴丸城散策~お堀の中の歴史ものがたり~ (鹿児島市) - 第10回2004年1月11日(日)
新春クイズ大会~じっくり南洲墓地を知ろう~ (鹿児島市) - 第11回2004年2月8日(日)
こんにちは 鹿児島中央駅~駅にまつわる歴史をたずねて~ (鹿児島市) - 第12回2004年3月14日(日)
市電ものがたり~貸し切り電車でめぐる鹿児島・まちの風景~ (鹿児島市)
定例学習会
- 2003年4月~ 月替わりのランチと史跡めぐり (毎月一回)--鹿児島市(潮音館)
- 2004年1月17日~24日 桜島大正噴火の絵はがき展--鹿児島市(かごしま県民交流センター2階展示ロビー)
- 2004年1月25日・2月5日 山階宮家と公爵島津家展&素敵なランチ --鹿児島市(尚古集成館・磯くわはら館)
講演会
- 「かごしまの文化を語る」 講師:原口 泉・深見 聡
2003年8月23日(土) 鹿児島市(黎明館講堂)
まちづくり事業
- 広報– 「向田邦子とかごしま・文学マップ」作成(NPO法人かごしま文化研究所との共同事業)
- 啓発調査– 鹿児島市磯地区活性調査事業(株式会社島津興業より受託)
- 調査広報– 「鹿児島市谷山地区におけるエコマップ」作成
(特殊法人環境事業団、谷山商工会より受託)
学習啓発事業
- 第5回鹿児島大学付属図書館貴重書公開「島津斉彬」解説案内
鹿児島市(鹿児島大学中央図書館)・2003年11月 )
2002年度
総会
- 平成13年度の活動報告、本年度の活動予定、意見交換
- 2002年 5月18日14:00~(鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター)
臨時総会
- 「本法人の正式名称変更について」
2002年10月26日17:00~(鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター)
定例学習会
- 第1回 2002年 5月12日14:00~
かごしま港・いまと昔の街並みウォークラリー - 第2回 2002年 6月23日14:00~
甲突川ウォークラリーin伊敷・川と人々の生活史 - 第3回 2002年 7月14日17:00~20:00
夕涼みの史跡めぐり ~むかしの繁華街をゆく~ - 第4回 2002年 9月14日 9:30~12:00
かごしま文学散歩 ~言葉と歴史を歩く~ - 第5回 2002年10月20日 9:00~13:00
列車で行く隼人の旅 ~「海」編・浜下りを眺めながら~ - 第6回 2002年11月23日14:00~17:00
鹿大キャンパス探検 ~藩校造士館から七高・鹿大の歴史と未来~ - 特別企画 2002年12月13日14:00~18:00
平田信芳先生と行く上野原縄文の森 - 第7回 2002年12月21日9:00~11:00
鹿児島駅周辺あれこれ~ひととまちの歴史を探る~
教養講座
- 第1回 なるほど鹿児島・ふるさと発見教室(開講式) 2002年 7月27日19:00~21:00
- 第2回 鹿児島の水と人々の生活史~名水を訪ねて思うこと~
(講師:塚田公彦)2002年 7月31日19:00~21:00 - 第3回 鹿児島のまちの発達・古代から現代まで~稲荷・甲突・田上川を眺めて~
(講師:平田信芳) 2002年 8月 7日19:00~21:00 - 第4回 歴代市長に見る鹿児島のまちづくり~戦後復興から新幹線まで~ (講師:深見聡)
2002年 8月10日19:00~21:00
講演会
- 鹿児島のひとづくり、まちづくり ~未来にむけて~(講師:原口泉)
2002年 8月25日10:00~12:00 (鹿児島市勤労者交流センター)
(後援)鹿児島県教育委員会 鹿児島市教育委員会 (株)島津興業
第6回ワークショップ(国際交流会)・閉講式 2002年 8月28日19:00~21:00 - 成功する地域イベント ~私の見聞録より~(講師:ロバート・ファウザー)
2002年12月 7日14:30~16:00(鹿児島大学教育学部103号教室)
(後援)鹿児島大学教育学部 鹿児島県教育委員会 鹿児島市教育委員会
(財)鹿児島観光コンベンション協会
共催事業
- 『NPO起業委託訓練事業』(講師派遣) (主催)NPO法人ネイチャリング・プロジェクト
『地球環境国際フォーラムin鹿児島~ヨハネスブルグ・サミットへ向けての提言~』
(主催)地球市民教育ネットワーク鹿児島 ヨハネスブルグ・サミット提言フォーラム
2002年7月20日13:00~17:00 - 『2002年 セヴァン・スピーカーズツアー Think together ~鹿児島の環境をかんがえよう』
(主催)セヴァン・スピーカーズツアー鹿児島事務局
(共催)かごしま環境市民会議 地球環境フォーラム鹿児島
2002月11月15日17:30会場18:00開演
委託事業
- 鹿児島市のごみ回収等に関する環境意識調査(アンケート調査・処理)
- 鹿児島大学附属図書館貴重書公開「玉里文庫の絵図・地図展」(解説員)
- 安心できる地域社会インフラについての意識調査(アンケート調査)
2001年度
設立総会
- 設立趣意の確認。役員選出、活動計画、意見交換。
- 2001年 9月15日(鹿児島大学教育学部社会科実習室)
県内巡検
- 第1回 身近な街の歴史にふれよう ~鴨池探訪~ 2002年 1月 6日13:00~
- 第2回 神々が宿る里 ~歴史的景観の活きた入来町のまちづくり~ 2002年 3月30日 9:00~
定例学習会
- 第1回 列車で行く谷山散策 ~五位野から清泉寺跡へ~ 2002年 2月23日13:00~
- 第2回 春の親子ふれあい歴史探検 -多賀山~石橋公園めぐり- 2002年 3月17日10:00~
調査活動
- 入来町 日の丸地区産業活性化可能性調査(入来町商工会)
(NPO法人ネイチャリング・プロジェクトより委託)